東秋留橋 [logo]Bridges of Okutama
東秋留橋
東秋留橋
 秋川市と五日市町が合併して、あきる野市となったという 出来事は記憶に新しい.だいたい、首都圏に縁なく育った私にとって、ひらがなで書かれたその命名はどこか新しくそれを聞いたとき、合併を機会に 秋川の名から作られたものとさえ思ったのであった.
 しかし、注意して調べてみれば、五日市線には東秋留という駅もある.そして秋川市は、そもそもかつて東秋留、西秋留、多西村が合わさってできた 秋多町が市制と変わったとき名乗られたものだというから、秋川は川の名前ではあっても、里の名前ではなかったのかも知れない.これを機会に昔の 名前に戻ったのだ.
 東京に暮らし始めて、何回となく五日市線の秋川という駅を通過してきたのであるが、駅の周りはただっぴろく、高い山に囲まれた山村といった趣は感 じられなかった.多摩川の支流秋川という大河川の懐の大きさを考えさせられたものだった.秋川の流れ込む場所は、多摩川河口から50kmもさかのぼ った場所だ.私の育った場所の感覚では、川のこんな上流部は、つり橋を渡って猫の額のような畑に向かう.この車窓から見えている平坦な地形は秋留台 という名の河岸台地の上にあることを、その南に一段低く秋川が流れていることは後に知った.
 その秋川の流れはは東秋川橋という橋を最後に多摩川に流れ込む.この橋の上流にある2つめの橋が東秋留橋である.西秋留橋はないけれど、ひとつ 上流の滝山街道の橋は秋留橋である.古くからある、幅員の狭い橋のまま残っていて、それは、コンクリートアーチであるというから、わざわざ訪れてみる ことにした.夏のさなかの休日、橋の下は、昼さがりのバーベキューを楽しむ人々に格好の場所を提供していた.橋の袂から河川敷に降りて水際に腰を下 ろした.狭い橋の上は切れ間なく車が往来しているようだ.それを支えているのが昭和14年に作られた5連コンクリート製のアーチである.橋脚の間際から アーチの内側を見上げると、コンクリートの表面には形枠の跡もそのまま残っていて作りは荒っぽかったようだ.近寄って観察する細部は決して美しいもの ではないのであるが、ちょっと離れてみれば、景観は決して実用一点張りといった感じはしなく、かなり優雅に感じられるものであった.

もどる
Copyright (C) 2002 Masashi Koizumi. All rights reseved.