葉が散りつつある倉戸山あたりのカラマツと、葉が散り去った水根沢源頭部のブナの木. |
|
鷹ノ巣山の東に位置する水根山は、石尾根を下るとき、ときに見落とされてしまいそうなピークに過ぎない.したがって、わざわざこの山に登って
みようと思わせるような魅力はない.したがって、この水根山から奥多摩湖の湖畔に延びる榧ノ木尾根は、遠望のすばらしい鷹ノ巣山に登る際に選ばれる登路のひと
つにすぎないようだ.
この尾根の中ほどにはひときわ高いピークがあって、それが榧ノ木山である.先週、水根沢谷を挟んで向かいの榛の木尾根からこのピークをみたばかりである.今日は、 この榧ノ木山目指してのぼり、石尾根まで出てからも、そのまま奥多摩に下山するというちょっと半端な山行を試みてみることにした. 紅葉シーズンももう終わりだと思っていたのだが、先週に引き続きバスは超満員で出発した.すぐ前に奥多摩湖行きのバスが出ていたから、奥多摩湖でもたいして減らないままバスは倉戸口バス停 で止まった.奥多摩湖をしばらく眺めてからの出発.湖畔はまだ紅葉も美しく混雑するのも無理はない. 車道を熱海に向かう.熱海中継ポンプ場の手前を曲がり、登山道に入るコンクリートの階段を上り、火の見櫓の隣に立つ赤屋根の神社に出ると、尾根の背を直に登る急登が始まった.杉林のゆ るい道で息を整えたら、再び急坂、尾根の背に乗ってやっと一息.ここからは湖面が見えていた.まだ紅葉の残る広広とした林中を歩き、落ち葉を踏みしめて歩くが、まだ多少ゆるくはなっても登りは 続いている.左に折れながら、倉戸山の登りに取り掛かる.倉戸山の山頂はすっかり落葉を終え、閑散としていた。南側、峰谷側からの登り道が合わさる場所に2等三角点が立っている. |
|
奥多摩湖畔の熱海から始まる登山道、登口にはまだかろうじて紅葉が残っていた. |
|
尾根末部の急なのぼりを終えて、稜線下を進むと広々した落葉木の林の中に出た.
ここから倉戸山へ向けての登りになる. |
|
広々した、倉戸山の山頂.木々の葉も落ちていっそう閑散としていた. | |
三角点は、峰谷側の歩道が分岐する脇にある. |
|
||||
歩道は石尾根の巻道に合流した. 水根山の山頂は、ここのほぼ北側にあるはずであるのだが、一旦巻道を鷹ノ巣側に行って尾根コースをもどる必要がある. | ||||
巻き道を鷹ノ巣山方向に辿ると、南斜面の明るい笹の道になる. |
||||
縦走路巻道からは、富士山がよく見える. |
||||
|
||||
2001年11月17日歩く. |
||||
水根山の山頂 |
||||
水根沢谷の源頭部にさしかかると、榧ノ木尾根の末端部まで見える. |
||||
歩道に立つブナの大木.水根沢のあたりはブナの木が目立つ. |
||||
狩倉山の手前には、岩が現れた. |
||||
三ノ木戸山手前の防火帯が切りひらかれた場所に出た.大岳山と御前山が並ぶ. |
||||
防火帯で南側の展望が開けると、御前山が居座っていた. |
|
|
|
Copyright 2001 (C) Msasshi Koizumi. All Rights Reserved. |