alternative tourism
南アルプスのページにもどる
こうもり尾根
三峰岳 コウモリ尾根のつけ根
こうもり尾根
三峰岳蝙蝠尾根

 下流より大井川をさかのぼっていくと、二軒小屋で東西2つの支流に分かれている. 東俣は間ノ岳の南面を源をもち、西俣は塩見岳の南面を源とする.この東西2つの谷を分けている長い尾根が、蝙蝠尾根であり、南アルプス北部に長く連なった主脈仙塩尾根より、 塩見岳の東北で分かれた尾根である.仙塩尾根から分かれて、南東に直線距離で9km、二軒小屋で大井川の沢底まで落ち終焉する.分岐点の海抜は2900m、東俣林道にある、この尾根の登山口 の海抜は1450mで、標高差は1350mある.
 静岡側からの塩見岳の登山ルートとして有効だが、距離が長い上、途中に小屋もないことから一般的にはなりえない.起点の二軒小屋自体、アプローチの良い場所ではないから、このルートの 利用者は下山を中心にごく限られているようである.形状が蝙蝠の形であるからこの名がついたというが、蝙蝠の首になり主峰といえるのは蝙蝠岳の2864m.森林限界を超えた山頂は展望が 良いことで知られていて、ここまでは塩見岳からわざわざ往復する人もあるようだ.
 私は3泊4日の日程でこの蝙蝠尾根を下ってみることにした.計画を立てるにあたって、蝙蝠尾根の分岐点が行きにくい場所であることに気付く.南西の三伏峠から塩見岳を越えていくのがひ とつの方法である.この場合でも、東京発で塩見小屋まで1日で到達するのは容易でないから、尾根の下り、二軒小屋からの帰路を入れると結局4日間を必要とする.もうひとつは、仙丈ケ岳から 仙塩尾根を辿ってくる北側からのアプローチである.今回私は、せっかく4日間使えるのであるから、これを機会に仙塩尾根も辿ることにした.
 計画を立てていくと、さすがに北沢峠を起点に仙丈ケ岳に登っていては、仙塩尾根の縦走を2日でするのは厳しいことに気付く.そこで、両俣小屋起点とすることで前半は端折ってしまうことにした. 以前、間ノ岳に登ったときもそうであったが、林道を使って両俣小屋まで行けば、野呂川出合バス停から2時間強である.これで、1日めは東京発でも十分時間が足りる.
 2日め、野呂川越からいよいよ仙塩尾根に入り、稜線を早めに歩いていけば、三峰岳を越え、熊ノ平小屋あたりで昼食を取れるから、午後歩きとおして北荒川岳下、雪投沢の天場まで辿りつくのも いくぶんきつそうではあるが、行けないことはないだろう.この予定でいけば、3日めは朝から塩見の登りに入れるから、その後、丸々1日かけて蝙蝠尾根を下ることができる.コースタイム8時間という、 長い下りだけに、休息を見込んでも、やや余裕のある安全なスケジュールで、未知のルートの単独行でも心強い.
 4日めは、二軒小屋の送迎バスで送ってもらえるから、畑薙から静岡へのバスに乗り継げば車中の旅が残っているだけだ.実質2日間、そのアプローチに1日づつという計画でこれならいけそうで ある.ただ、2日めに関して、雪投沢の状態と、そこが、3000メートルほどある高所であることが気にかかる.縦走ゆえに、荷物は減らしたいから、装備はツエルトを中心に夏用の軽量なものでいきたいが 、晩夏でこの高度だと相当冷え込むだろう.それと、蝙蝠尾根には水場が一箇所しかないし、それも安定しているか不明な状態だから、この雪投沢の水が長い行程の生命線になるのであるが、その状態 もわからないままで不安である.天候や露営がきつそうだったら、2日めは三峰岳の南西にある熊ノ平小屋で早々にきりあげ、体力を温存させて3日目に一気に二軒小屋まで歩くという予備のプランも加えて、 両俣小屋−野呂川越−三峰岳−北荒川岳−蝙蝠尾根−二軒小屋という山行計画が立てられた.

   
maps
丸間ノ岳、塩見岳(1/2.5万)
丸登山用地図:蝙蝠尾根分岐以北は ゼンリンの「登山ハイキング7 北岳甲斐駒(品切れ)」を使用し、蝙蝠尾根分岐以南は 昭文社の「山と高原地図42、塩見・赤石・聖岳」を使用した.


Transportations
丸甲府駅から広河原
 (山梨j交通:甲府駅−夜叉神峠登山口−広河原線) to web page
丸畑薙第一ダムから静岡駅
 (静鉄ジャストライン:静岡井川線)to web page
phone


Course time
歩行時間は、山行で実際にかかった時間を記しました.休憩した時間は含まれていません.また交通機関の所要時間については、 それぞれの時刻表をもとに記載しています.

第一日
JR甲府駅
rectangle
2時間12分(山梨交通
g_triangle
広河原
rectangle
20分(南アルプス市営バス)
g_triangle
野呂川出会バス停
rectangle
125分
g_triangle
両俣小屋

第二日

両俣小屋
rectangle
35分
g_triangle
野呂川越
rectangle
150分
g_triangle
三峰岳
rectangle
30分
g_triangle
三国平
rectangle
25分
g_triangle
熊ノ平小屋

第三日

熊ノ平小屋
rectangle
60分
g_triangle
展望のよいピーク
rectangle
15分
g_triangle
新蛇抜山
rectangle
50分
g_triangle
北荒川岳
rectangle
75分
g_triangle
分岐
rectangle
85分
g_triangle
蝙蝠岳
rectangle
80分
g_triangle
徳右衛門岳
rectangle
145分
g_triangle
東俣林道
rectangle
25分
g_triangle
二軒小屋ロッヂ

第四日

二軒小屋ロッヂ
rectangle
30分 (東海フォレスト送迎バス
g_triangle
さわら島
rectangle
1時間 (東海フォレスト送迎バス
g_triangle
畑薙第一ダム
rectangle
3時間22分 (静鉄ジャストライン
g_triangle
静岡駅
Huts
両俣小屋
丸両俣小屋、収容30名、1泊2食7,000円(1泊2食) phone055-288-2146 熊ノ平小屋
丸 熊ノ平小屋、収容70名、7,500円(1泊2食) to web page東海フォレスト
二軒小屋ロッヂ
丸二軒小屋ロッヂ、収容48名、13,000円(1泊2食) to web page東海フォレスト phone 0547-46-4717(予約)

Links
link南アルプス市
link 静岡市
link 静岡市観光協会
link Hello Navi静岡
link 東海フォレスト
 
1日目:両俣小屋へ
 初日は、どんなに進めても両俣小屋までしかいけない.実際足を使うのは2時間の林道歩きだけだから気楽だ.広河原に昼着くバスを使えば十分に間に合うから朝も余裕ある出発 だった.甲府駅から乗り降りなれた広河原行きのバスに乗る.
 芦安から夜叉神峠に登っていく緑一面の急坂が私は大好きだ.この見慣れた風景に再び出会うと、これから南アルプス に登ることがいよいよ実感として感じられるようになる.夜叉神峠から先は一般車の立ち入りができなくなった.ゲートをあけてバスが進むと、いつもの狭い長いトンネルに入った.いつも のとおりだが、途中の対向車の待ち合わせがない.このトンネルを出てしばらくすると、白峰の展望が開けるのだが、今日はまったく見えていない.これでは天候は期待できないだろう. まあそれもわかっていたことだからやむ終えない.
 終点の広河原で下車.北沢峠行きの市営バスに乗り継ぎ野呂川出合まで乗る.ここでバスをおりたのは、またしても私ひとりきりであ った.両俣小屋を使う登山者は少ない.林道に入り歩きはじめる.小仙丈沢にさしかかったあたりでさっそく小雨が降ってきた.明日以降の天候はいよいよ期待できなくなった.降ったり やんだりのこんな調子が続くだろうか.  長丁場に備えて、今回はできるだけ荷物も軽量化したが、これも正解であった.体調も悪くないし、長く歩くことも問題なさそうだ.両俣小屋に着き、テントを張れば一日めの日程は 早々と終わりになってしまった.
2日目:両俣小屋から熊ノ平小屋
野呂川越
野呂川越.
三峰岳 三角点
三峰岳. 三角点
間ノ岳 間ノ岳.国内第四位の標高をもつ.
 今日は北荒川岳の天場まで進むことにしている.3000メートル近い北荒川岳でのテント泊、 標高が2000メートルほどしかない両俣でも、明け方けっこう寒くなっていた.天候が悪くなると、今回の装備ではやや不安だ.蝙蝠尾根の長い行程に備え、完全に夏山装備にして 極力荷物を軽減したのがいまさら悔やまれる.まだ晩夏フリースの一枚ももってくれば寒さは凌げただろう.寒さをこらえて一夜をすごし、疲れた体で雨中長い道のりはそうとうきつそうだ. 天候もよくない.熊ノ平小屋泊りに変更し、少し長くなるけど、明日はそこからスタートしたほうがよいかもしれない.計画を変更すべきか、早くも思い悩みながらも、とにかくスタート. 最終的な判断は、熊の平小屋についてからで良いだろう.小屋のすぐ先から始まる野呂川越への登りにとりつく.
 急坂だけれど、出発して35分、難なく野呂川越へ着く.ここから三峰岳に向けて、高度差700mの登りを3時間かけて登ることになる.この区間がこの山行で最初の大仕事となるがであ るが、間ノ岳に登ったときにもこの尾根を使っているからここを歩くのは2回目だ.コースの勝手もわかり不安は少ない.早めのペースで着々と稜線まで進んだ.
 三峰岳は、間ノ岳の西にある2999メートルのピーク.岩が重なって高くなっているところが山頂で、仙塩尾根ルートはこの上を越えて南西の三国平へ下っていく.9時に山頂に着いた.ここで ゆっくり休むことにした.南には、緑一面の中に赤屋根の熊ノ平小屋が建っているのが確認できる.
 展望もあり間ノ岳もよく見えている.山頂を後に下っていくと農鳥岳からの巻き道が合流している三国平に出た.振り返る三峰岳にガスがかかり始めた.ハイマツ帯が終わり、カンバの樹林に入る. 熊ノ平小屋の赤屋根も近くなってきた.しばらく下ると崩壊している場所に出た.このあたりが井川越であろうか.その先にテント場が現れ、小屋の前に出た.
 10時40分、まだ早く、これから半日時間 をつぶすのも惜しい気もしたが、今日はこの小屋に泊まることに決めた.早速ビールを飲みながら昼食を作る.ガスに隠れてはわずかに見えてと、前の西農鳥岳の観察くらいしかすることもない. その間に、いよいよにわか雨が降ってきた.
農鳥岳
大井川の源となっている間ノ岳何面.後ろのピークは農鳥岳.
農鳥小屋
間ノ岳巻き道と農鳥小屋.
三国平
三国平.
熊ノ平小屋
静岡市営熊ノ平小屋.稜線より東側にあり、ここは静岡市だ.
西農鳥岳
熊ノ平小屋の向かいは西農鳥岳.
蝙蝠尾根
熊ノ平よりみた蝙蝠尾根.
3日目:熊ノ平小屋から二軒小屋
 いよいよ、山行の目的でもある、蝙蝠尾根を下る長丁場が待ち受けている. 蝙蝠尾根の下りに加えて、その分岐までの仙塩尾根4時間まで残しているから、やや不安な出発だ.二軒小屋には、連絡をとってもらってあるから、多少到着時刻が遅くてなっても問題ないだ ろう.最後まで歩きつづけられるかが勝負である.順調にいって二軒小屋までは12時間、4時30分の出発でいこう.半袖で表に出てみたが、案外寒くなかった.陽が出るまで、雨合羽を羽織っ ていれば寒さはどうにか凌げそうな感じだ.月は見えているものの、星はない.天気は期待しないでいこう.
 表で湯を沸かし、暖かいスープを一杯のんで眠気を覚ましてから出発.早くも予定より 10分おくれて4時40分に小屋を出発する.時間の制約のことを考えると、前半でできるだけ稼ぎたいから幾分早足になる.ハイマツのピークがあり、ここから稜線上に出た.その次のピークを越 えると、道は樹林中に入り、木々の切れ間から蝙蝠尾根も見えている.
 陽が昇ってきたから、次の展望の良いピークで、腰を降ろし朝食を食べることにした.まだ貫禄のない細い大井川をはさんで対岸には、農鳥岳から下ってくる沢に滝がかかっている.今歩いて来 た方角には赤屋根の熊ノ平小屋も見えているが、それより上はガスに包まれている.晴れていれば、三峰岳から間ノ岳の稜線が見えるはずだ.山が楽しいかどうかは天気次第、でも外れであっ ても仕方がない.今日は二軒小屋につくことを考えて先に進むのみだ.
 次に見えていたピークは巻いてしまった.これが地図にある新蛇抜山のようだ.左手のだいぶ下に大井川の河床が見えている.二軒小屋はあの流れの先、手前には蝙蝠尾根が待ち構えている. 枯れ木の多いところを越えると、先に一面緑に囲まれた大きなピークが見えてきた.真中にまっすぐな線が入っていてそこに歩道があるのが、ここからでもわかる.登りに入ると、カンバの木々の中 に入り、ルートは伊那側に折れていった.まだピークの上までは相当ありそうなので、一休みしてから残す登りに入った.さきほど見えていた線のあたりでは、予想どおり、ハイマツをかき分けて登る ことになり、三角点の前に出た.
 ここが北荒川岳だった.南側は崩壊してしまっていて深い谷底まできれ落ちている.崩壊部の淵を辿るように下っていくと、左手に小さな小屋が建つ場所に出た.地図にあるテント場の印は ここのようだ.小屋の戸は打ち付けられていて中に入ることはできない.
 ここから再び登りに転じ、小さなピークに達すると、いよいよ、塩見岳にむけての急登が始まった.ガスで白一面、塩見岳は一瞬たりとも見えないが、ガスが薄くなったとき、西側の深い谷の 向かいに一瞬だけ塩見小屋がみえた.崩壊地すぐ脇の急なガレの登りに入る.緊張を強いられながら登っていくと、いよいよ蝙蝠尾根の分岐に出た.風がビュービューふいていて、立ち止まると どんどん体の熱を奪っていく.
 心細い踏跡を表示にしたがって、蝙蝠尾根方向に歩きだすとすぐ細い岩尾根の上に出る.何回も繰り返される小さな岩の登り降り、下から強い風が吹くたびに体が舞い上げられる感じがするが、 岩はなんとも頼もしく感じる.風が吹き始めたら岩にしがみついて風の切れるのを待ち、早足で次の岩まで進む.ガスに覆われ視界はまったくなかったが、やや高所恐怖症である私には幸いだった かもしれない.晴天だと切れ落ちている下も見えて、かえって恐くなっていたかもしれない.
 岩尾根は終わり、少し広くなった場所に出た.ここが北俣岳のようだ.この先から、広々したガレの下りが続いた.河原の石のような薄ペらな礫が一面に広がっている.一定間隔でついている赤ペンキがルートどおりに 先導してくれる.ケルンも詰まれていてルートを見失うことはなさそうで、安心した.このあたり視野をさえぎるものはまったくなさそうだから、晴天ならさぞ展望が良いであろう.南側の谷の対岸には 谷越しに荒川三山なども見えることだろう.今降りてきた方角には、塩見岳がみえるはずである.ガスは時に薄くなり、塩見岳の一部が見えたりするが、ついに山頂部まで完全にきれることはなかっ た.
 小さなピークに向けてハイマツの中を登っていくと、カンバ林の中へ入った.ここから少しの間、歩道の両脇は木々に囲まれている.先ほどまでの風音がうそのように樹林中は静まりかえって いた.低木林帯を終え、蝙蝠岳に向かって再び登りに転じる.いくつか小さなピークを追っていくと、蝙蝠岳と書かれた表示が現れた.標高2864メートル、蝙蝠尾根の主峰である.ガスが風で吹き飛ば されると,礫の尾根がまだ下にもしばらく続いていて、その先は樹林帯になっているのが見通せる.
 先ほどよりは天気も落ち着いてきたように感じられるから、待っていれば視界の得られることもあるかもしれない.少し待とうかと迷ったが、時間の制約もあるし、風はあいかわらず吹きつけてくるから、 動かずにいるどんどん寒くなってくる.標識の写真だけ撮ってそのまま下りつづけることにした.
 いよいよ樹林帯に入る.小屋を出てからずいぶん長い時間が過ぎているように感じるが、時間はまだ11時10分であった. ちょっと早いが、ここから樹林に入ってしまうから、昼食を食べてしまうことにした.風を背にして昼食を作る.気温もあがってきたようで、座っていても先ほどほど寒くはない.
 道は稜線の北側に降りていくようについていて、シラビソ林の中に入る.所々荒れてはいるが、ルートは確かだ.稜線に平行して北側を進んでいる.やや平坦になり、細いシラビソ中の歩道を 追う.小さな登り降りが何回か繰り返される.やや疲れてきたようだ.次の目標である徳右衛門岳が待ち遠しい.
 午後1時、徳右衛門岳に出た.予定通りのペースできているようだ.展望もなく三角点の標石を眺めるだけだが、現在地を知ることができるだけにほっとする.ここで小休止することにした. 出発すると、すぐ先に水場の分岐があった.今日は汗をかくこともほとんどなかったから、水もほとんど飲んでいない.熊ノ平で補充した水筒は、このまま二軒小屋まで持ちそうだ.水場はよらず そのまま先を急ぐ.
 この先、急坂が繰り返し現れて足がふらつくようになってきた.急坂が多くなってきたのは、尾根の末端に来ているからだ.先を急ぎたいが、疲れも出てきたので小休止が増える.目標になる ものがなく、現時点でどこまで進んでいるかわからないのも、精神的な負担になってきた.かなり下ったから、もうそろそろ、地図にある中部電力の施設に出てよさそうな気がしてくるがな かなか現れてくれない.
 突如切り開かれた場所に出る.期待していた発電用の水槽施設.これで行程もいよいよ最終段階に入った.施設の鉄階段を降り、樹林中の登山道に入ると再び道は悪い.ロープ が張ってあったり、両岸が切れていたりと気を抜けない下りがしばらく続き、急坂を下って林道に出た.
 東俣の脇につけられた林道を辿ると、二軒小屋トンネルの前に出た.トンネルは通行できず、横の吊橋を渡るようになっている.右岸を歩き、ダムの上にかかる吊橋を渡って左岸に戻ると 下にゲートがある.この向かいに二軒小屋ロッヂの入口の表示があり、歩道を登っていくとシラカバの立つロッヂの庭に出た.
日の出
日の出、安倍荒倉岳から農鳥岳方面.
北荒川岳
北荒川岳.北側からはハイマツに覆われた幅の広いピークに見える.
北荒川岳
北荒川岳南西は崩壊が激しい.稜線を伝う歩道のすぐ脇は南荒川の谷底に切れ落ちている.
蝙蝠尾根
蝙蝠尾根上部.北俣岳までは岩場、その下は幅広のガレが連続jする.
蝙蝠岳山頂
蝙蝠岳山頂.ガスがかかっていなければ、360度の見晴らしであろう.
蝙蝠尾根
ガレの末端.この先、蝙蝠尾根は樹林中の道となり東俣林道に下る.
歩道
シラビソ樹林中の道.このあたりは尾根細くなる.
徳右衛門岳山頂
徳右衛門岳山頂.2599mで三角点があるほか特に面白みはない.
登山口
東俣林道に出る.蝙蝠岳登山口の表示.
堰堤
二軒小屋堰堤.
略図
map



alps
もどる 週末の散策 to home ホームページへ
npij


Copyright (C) 2005 Masashi Koizumi. All rights reseved.