週末の散策ページにもどる
title:つづら岩
奥多摩ページにもどる


葛篭岩
 馬頭刈尾根は、大岳山から南東に向けて伸びる尾根である.鍾乳洞と滝の道と名づけられた、関東ふれあいの路は、この尾根をまたぐようにつけられている. スタートは、払沢の滝バス停、北秋川橋を渡り千足集落に向けて車道を歩く.やすらぎの里入口の桃源橋の上からは、これから登る尾根の見通しが良い.
 千足に入り商店の先を折れ、桧原神社の脇をとおって傾斜を増す車道を登っていく.柳沢林道の基点が現れ、まだ新しいコンクリートの路面を 進むと橋を渡って林道は終わる.
 歩道は植林中を登っていく巻き道と分岐している.天狗滝に向かう左側を進むと小さな滝に出る.天狗滝はこの上にあり、左から登り下ったところが 天狗滝である.滝の流れ自体はそれほど迫力のあるわけでもなく、滝壷もないのであるが、天狗岩と一体になった眺めはなかなか荒々しくて、 私はけっこう、この滝が好きである.
 左岸の階段状の急坂をよじ登れば巻き道に合流し、次の綾滝に進む.天狗滝の上の沢は勾配はゆるく、心細い流れをさかのぼって歩道は続く. いつもならさらさらという音とともに現れる綾滝も、機の縦糸は水少ない今日は苔に途切れている.
 ここから尾根上に乗っかったつづら岩までは、スイッチバックを繰り返す苦しい区間であり、意外と時間がかかる. 馬頭刈尾根の分岐に出て、すぐ上につづら岩がある.  冬の冷たい風を受けながら立つ高さ三〇メートルほどの岩壁の先の すき透った空を、一人こっそり楽しめた心持を楽しみここを後にする.
 鉄はしごを登り、木段のついた尾根を登っていくと小さなピークに達する. 大岳山が見えてくる.すぐ次のピークが富士見台で、西側は切り開かれて小さなスペースがある. 正面にとがった大岳山とそこから南に向かう尾根、その馬頭刈尾根は手前に続きここに達している.
平坦な歩道を西に向かうと、ベンチがあって、展望が良い.次のピークを超えると、大滝の分岐に出た.沢に下る道は急だ. まもなく水のある沢に出て、さらに沢に沿って下っていくと、岩に阻まれ谷幅が狭まる. その下に大滝沢の大滝がさびしく水音を響かせていた.
 橋を渡って車道に出、鍾乳洞、砕石場をやり過ごし足早に進めば、 三〇分ほど.赤い欄干、大滝橋の元に大岳鍾乳洞入口のバス停は立っていた.


misc. 天狗滝は 山中にあって目につかない滝なのであるが、 新田次郎の「縦走路」には、主人公蜂屋は美根子をつれて、十里木から馬頭刈尾根を 登り、この滝に至る場面がある.
 「天狗の滝っていうんです。地図にも出てない滝だ。」、日帰り登山、ザイルの使える岩場と 物語の展開を設定したときそのふさわしい場所として、この尾根が浮かんだのであろうか.

新田次郎 縦走路

つづら岩
天狗滝
天狗滝
大岳山
大岳山

fureai taki Ayadaki otake
名もない天狗滝下の滝
か細い流れの綾滝
大岳沢大滝


course
武蔵五日市 35分(バス)⇒払沢の滝バス停 15分⇒ 桧原神社 20分⇒ 天狗滝 15分⇒ 綾滝 30分⇒ つづら岩 15分⇒ 富士見台 15分⇒ 大滝分岐 10分⇒ 大岳沢 20分 ⇒ 大滝 35分⇒  大岳鍾乳洞入口バス停 25分 ⇒ 武蔵五日市駅 
馬頭刈尾根
馬頭刈尾根(多摩川橋から)
map map
transportation
JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス、千足または払沢の滝入口で下車する.帰路は、大岳鍾乳洞入口から五日市駅行きに乗る.
web
関連したページ
LINKS:首都圏自然歩道・関東ふれあいの道 前々から標識を見かけて気になってきた 「関東ふれあいの道」なるものは、環境省のページによれば一都六県で一周する1665キロメートルに及ぶ自然歩道として整備されていることを知った.区間144で、ここで紹介した歩道も その一区画である.
My pages:天狗滝、綾滝から馬頭刈尾根を下った記録はこちら. また、大岳山に登り千足に下ったときの記録はこちらにあります.バス停のある、払沢の滝はこちら


もどる 奥多摩 週末の散策


Copyright 2001 (C) Msasshi Koizumi. All Rights Reserved.