|
|
|||||||||
稲村岩 | |||||||||
遅い歩き出しだった.バスを降り、中日原まで歩く.稲村岩と鷹ノ巣山の登山道は日原川びの谷に向けた急な下りで始まる.河川の高さまで降りると、
巳の戸橋で対岸にわたる.登山道はじきに、巳ノ戸沢におり沢床を歩いていくことになった.朽ちた橋がかかり、巳ノ戸歩道が分岐しているが、立ち入り禁止になっていた.この巳ノ戸歩道は北側の八丁山に向かって登り、山頂西側で避難小屋も建っている巳ノ戸のくびれに登れるようになっていたようだ.
稲村岩には、沢の右岸を一気に尾根の背に這い上がる.
スイッチバックしながら尾根の背に出たところは、稲村岩の分岐で時間はどうにか間に合いそうだから、ついでに立ち寄っていくことにした. 後半は岩を攀じ登る感じでピークに達する.日原を訪れるたびに、何度も見上げてきた山脚に立つ円錐形の岩、岩頭に立つのは今日が始め てだ.意外だったのは木々に取り囲まれていて、それらに邪魔されて180度の視界があるわけではないことである. 東には、急な斜面に立ち並ぶ日原の山里、その背後には無機質な灰色の山肌を露出してている.道路の日原トンネルの上にある砕石場で、奥多摩駅 の奥にある工場に石灰岩を供給していた.今立っているここも、観光名所の鍾乳洞も日原と石灰岩のつながりは強い.戦時中でさえ奥多摩まで線路が延長され たのも、セメント需要を支えるという目的があったからであろう.奥多摩は石灰岩に支えられている. 奥多摩駅のある氷川の街をその下流から分断している本仁田山の山姿も見える.肩幅の広いこの山の左から、デコボコに上がっていく稜線が続いている. 川苔山の舟井戸のコルに向かう鋸尾根のあたりだ.歩いたときには急な登り降りが続いていたのであるが、遠方から見てみると こう名づけられた理由がよりいっそうわかる. 反対側を向くと、西に尾根がまっすぐ登っている.まだ少し時期は早いようで、ちらほら紅葉の混じっている程度であった. その南側の窪みが鷹ノ巣沢で、北側は先ほど登ってきた巳ノ戸沢が突き上げている. ここからは、山頂はまだ見えていないようだ.まずはこの尾根を登らなくてはならない.雲取山への日程は今始まったばかりである. 登山道に戻る途中で北側の燕岩のあたりがよく見えていることに気づいた.針のような尖塔、梵天岩がその前に立つ. 実際にこの岩の下に立ったときには太く細いので針のようには見えなかったのであるが、遠くから見るとその細さが際立っている. |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
右:見事な円錐形、中日原と深い谷を挟んで立つ稲村岩.登山道入口はここに始まる. 左:稲村岩は石灰岩.岩頭に立ってみるとは、木々に囲まれて想像していたほどの視界はなかった. 頂上のこの小さな岩に上がると少しだけ展望は広くなった. |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
左:稲村岩の上からは奥多摩入口部の山々の展望が良い.右側の台形のピークは本仁田山.そこからギザギザになって、川乗山に稜線は登っていく.この部分は鋸尾根と
名づけられているのが、ここから見て初めて理解できた.石灰岩砕石場の削り取られた斜面の手前には日原集落の家々が見えていた. 右:稲村岩上から紅葉の混ざった尾根を見上げる.鷹ノ巣沢(左)と巳の戸沢(右)に挟まれて、鷹ノ巣山に向かい突き上げているのが稲村尾根. |
|||||||||
稲村岩の登り口から北の小川谷を見る.篭岩が見え、その前に燕岩の白い尖塔が確認できる. | ![]() |
||||||||
ヒルメシクイのタワ | |||||||||
登山道に戻れば、山腹の単調な登りが続いた.時に緩くなったりして、せいぜいこの勾配の変化を楽しむくらいであろう.
美しく紅葉した木の下では、晴れた渡った空の青とのコントラストを楽しむために、木々を見上げて立ち止まる.
ブナやミズナラの大木が増えてきた.北方には天祖山が見えてきた.考えてみれば、この山とは小川谷を挟んで対峙して
いるのである.そして、ヒルメシクイのタワに出る.
そもそも、奥多摩の鷹ノ巣山という山に対して私が初めて興味をもったのも、その名づけの素朴さがあまりにも 印象的であったこの地名からであった.奥多摩ではタワという地名がよく出てくる.鞍部であるから、せりあがった 沢に下りれば水も得やすい.山仕事に来て弁当のために茶を沸かした場所であったのだろうか. 前方の樹間には、まだだいぶ標高差を残したまま山頂らしきピークが望める.あと30分といったところか. 距離にしてみれば、まだわずかにしか終えていないのであるが、鷹ノ巣山から先のピークは巻いてしまう予定な ので、登りは七ツ石山と小屋に達する終盤だけだ.今日は、ここが最後のがんばりどころなのだ. ところが、この登りは意外にも容易に終わり、20分ほどで山頂に出てしまったのである. |
|||||||||
![]() |
鷹ノ巣山の肩の部分がヒルメシクイのタワ. | ||||||||
鷹ノ巣山 山頂 | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
峰谷から登山道がついている浅間尾根.この前、この鷹ノ巣山にこの尾根伝いに登った時はまだ新緑前だった. 早いもので、それからもう半年が過ぎ去っていた. | ||||||||
![]() |
東側、奥多摩入口部の最もわかりやすい峰は大岳山、そのとなりは御前山. | ||||||||
石尾根 鷹ノ巣山から日陰名栗の峰 | |||||||||
![]() |
山頂から避難小屋に向けては防火帯の急な下りになる. | ||||||||
![]() |
鷹ノ巣山山頂を西に下り始めると右手に雲取山が見えた. | ||||||||
![]() |
日陰名栗ノ峰. | ||||||||
![]() |
巻き道を使うと日陰名栗ノ峰は南側を巻いて進む. | ||||||||
石尾根 高丸山から七ツ石山 | |||||||||
![]() |
高丸山.日陰名栗の鞍部からみる. | ||||||||
![]() |
高丸山.日陰名栗の峰鞍部に立つ指導標. | ||||||||
|
|||||||||
![]() |
赤指尾根. | ||||||||
![]() |
鴨沢から登る尾根. | ||||||||
七ツ石山 | |||||||||
|
|||||||||
![]() ルート <1/25000地形図> 奥多摩湖、武蔵日原、雲取山 |
|
|||||
山頂へ | |||||
|
|||||
![]() |
雲取山、2018mの山頂.三角点は避難小屋の北側の一画にある.西に奥秩父の山々が見えている.大岳山など奥多摩入口部の山や、富士を始めとする 南側の山々は避難小屋前の方が展望が利く.山頂部から見える山々ついてはこちらをご覧ください. | ||||
|
|||||
![]() |
飛竜山 | ||||
![]() |
特徴のある大岳山と、そのとなりには御前山. | ||||
![]() |
小雲取山に続く尾根を避難小屋手前から写す.背後に七つ石山が見えている. | ||||
![]() |
雲取山から小雲取山間の尾根から富士を望む. | ||||
野陣尾根 [富田新道] | |||||
![]() |
小雲取山から野陣尾根を下り始める.歩き始めはカラマツ林の中を進む. | ||||
![]() |
小雲取から野陣の頭までは、比較的平坦な道が続くが、 その後、急坂に変わる.このあたりは、ミズナラやブナの大木に囲まれた紅葉が美しい. | ||||
![]() |
唐松谷側にでると急斜面をスイッチバックの繰り返しが続く. | ||||
![]() |
ブナ坂から下ってくる唐松林道が合流し、続けて急坂を下れば唐松谷に出た. | ||||
![]() |
唐松沢は滝となって注ぎこみその上を 吊橋で渡る.この吊橋が架けられているのは大雲取沢の方だが、唐松橋と呼ばれているようだ. | ||||
|
|