雲取山荘から大ダワ. |
 |
|
雲取山荘 |
|
 |
 |
ヒュッテから下っていくと大ダワに着く.樹間には唐松尾山も見えていた. |
 |
 |
長沢背稜分岐からは、将監方面の眺めが得られる.写真右は竜バミ山であろう. |
雲取山の木々の中には山荘とヒュッテの位置が確認できる. |
長沢背稜の分岐から芋ノ木ドッケ山頂.20分ほどスイッチバックを繰り返し登っていく.
木々の間からは大洞川筋の山々が眺望できる. |
 |
大洞川井戸沢の広い谷の右に唐松尾山がある.鋭い御殿岩のピークはわかりやすい. |
 |
見覚えのある三つのピークが並ぶ.甲武信岳の方角の眺望. |
 |
和名倉山 |
|
長沢背稜. |
 |
 |
芋ノ木ドッケ三角点 |
三角点の先には秩父側の分岐がある. |
 |
 |
根の絡んだ細い尾根を進む、桂谷の頭付近. |
長沢山 |
 |
 |
水松山手前の整備された歩道 |
天祖山の分岐 |
 |
 |
酉谷山山頂への分岐 |
酉谷山の山頂 |
 |
|
ゴンパ尾根よりみたヨコスズ尾根 |
|
酉谷山からの展望 |
 |
大岳山方面 |
 |
石尾根と御前山 |
|
|
|
人通りの少ないルートを歩いていたり、登山客も少なくなった遅い時間帯のバスを待つときなど、山ではめったに他人に話しかけることのない私も、
いつになく登山者同士の会話をはずませることがある.秋日、日の暮れかかった東日原バス停もそんな舞台装置だ.ここでの会話にたびたび出てくるのは、長沢背稜のこと
である.
こんなシチュエーションにいる者であれば一回くらいは歩いているであろうとの推測から、同好の者を見つけたとばかりにと、奥多摩の最奥部の
会話に花が咲くのである. どこでは道がはっきりしなかったというような今日歩いてきた自分の経験や、さきほど一杯水であったツワモノは棒ノ折ま
で県境尾根を歩こうとしていたというような話に時間をつぶすことになる.
こんな話を何回となく聞いていると、その道はけっこう歩かれていることを知り、これもまた私には意外なことなのであった.
私自身はそんな経験もないから、もっぱら聞き手にまわっていたわけであるが、通いつめると歩き残したところの
あるのは気がかりである.いつか機会を得て歩いてみようと思うようになった.
東京と埼玉県の県境には長い稜線が壁を作っている.そして、芋の木ドッケという高いピークで
三峰側、荒川の谷底から登ってきた稜線と合わさり、大ダワを経て雲取山に達している.
その上には一本の道がずっと続いていることが地図からわかる.
雲取山から下りてきた場合、芋ノ木ドッケ、長沢山、酉谷山、天目山と高度を落とし、さらに蕎麦粒山、日向沢の峰、棒ノ折山などを経て、
青梅市北部、小沢峠あたりで辿れる.
何しろ長い.地図でみるかぎり20km以上あることは確かであるから、ちょっと出かけていくわけ
にはいかない.それにアプローチも良くない.よく登られているのはもっとも末端に近い棒ノ折山くらいしかなく、あとは蕎麦粒山のような
東側の比較的低い山であってさえ時間を要することから敬遠されがちなのだ.
何度地図をみてコースタイムを予想しても、週末1泊2日で歩き通すことは難しそうで、それゆえにこのコースの魅力は高まっていく.
奥多摩の山をすべて登るためにの最後のハードルにさえ思えてくる.
私もまずは下山路として使ってみることに決めた.天目山に登ったときに七跳山までは歩いていたので、私がまだ未踏の区間である
ここより西側部分を歩くことを計画し、雁峠から雲取山まで縦走したついでに、その下り1日として、長沢背稜を追加することにした.
2日かけた縦走でだいぶ疲れもたまり、もし明日は目がさめるのが遅ければそのまま鴨沢に下ろうかと考えながら
雲取山荘でテントを張る.夜中に目がさめると暗闇の都心の方向に明かりが散らばっているのが見えている.夜景というには遠
すぎるかもしれないが、ここはやはり東京の山であった.
幸い予定どおり6時前に出発できたから、大ダワに向かって歩き始めた.山荘のすぐ下にあるヒュッテの
前は、秩父の山並みが良く見えていた.大きな両神山が真っ先に目に入ってくる.その脇には2つのピーク、これは二子山であろう.
さらに東には御荷鉾であろうかはっきりしたピークが見えている.
|