下山
山頂直下から防火帯が切られていて、日向沢の峰まで東に向かって都県界尾根の稜線上に続いている。
日向沢の峰で防火帯は都県界尾根を離れ、川苔山の北東にある曲谷の峰に向けて向きを変えている。
日向沢の峰のピークを過ぎ下り転じると、踊平と呼ばれている鞍部があり、ここから大丹波に下るルートが
分かれているのでこれを下ることができる。さらに防火帯をすすんで曲谷の峰を越え、川苔山の下山に使わ
れる赤杭尾根を歩いて古里駅に下ることもできる。
前者は、日向沢の峰を越えれば、後は下り続きとなり楽ではあるが、
長い林道歩きと、バスの時刻に会わなければ川井駅までの車道を歩く時間が加わることになり、どうせ川井駅ま
で歩くことになるなら、後者を使って山中の歩道を辿ろうかとも思うが、曲谷の峰への登り返しが加わることが
ためらうもとになる。
東側への下山は、山頂から見下ろせる足がもつれそうな急斜面を下りで始まる。防火帯がやや平坦になった
先にある小さなピークを超えるために一旦登坂になるが5分ほどでこれを登り終えて、ふたたびルートは平坦と
なり、これを進むと日向沢北峰と呼ばれる部分に出るが、防火帯上の1点でありとくに目立つ特徴もないから、
注意していないと見落としてしまうかもしれない。
都県界尾根をさらに東に辿り長尾ノ丸を経て棒ノ折山に達するルートが分岐していき、そこを右手に登ったと
ころが、日向沢南峰で狭いピークではあるが、南側の川苔山あたりから西側の雲取山あたりまで眺望があって、
休憩するのに最適の場所だ。
このピークを後にすると防火帯を進む下りとなる。途中にある露岩部分ではそれを巻くために植林中につけられた
急な下りの踏み跡をたどれば、まもなく踊平と呼ばれている鞍部に出る。ここの下にはトンネルが掘られてい
て川乗林道を大丹波側とつなげているが車道は通行止めになっている。
この踊平と南東に登りなおした先にある横ヶ谷平へは、大丹波川に沿って登ってくる登山道があり、それらのど
ちらかを使い大丹波に下ることができる。いずれのルートも獅子口小屋跡で合流して河床沿いの歩道が林道大丹波線
に出るまで続く。
大丹波に下ると決めれば、登りなおしのある横ヶ谷平まで行くのは無駄になるので、踊平で尾根筋から離れる。
最初の急斜面についた踏跡を追っていく部分はややきついが、沢沿いになればまもなく獅子口小屋跡に出る。
この小屋の名の由来となった獅子口は、横ヶ谷平側のルートが獅子口小屋跡に出る直前にあり、稜線からまっすぐ
落ちている急傾斜の沢の脇の小さな洞窟で、水が湧き出している。小屋跡からは50メートルほどしか離れていないの
で、往復も容易だ。
小屋跡からは、緩い下り続きで道の状態も整っている。このコースは河床を歩く部分も多く、曲ヶ谷の合流点あたりは
桟道、木橋が連続することから、冬季、特に積雪期や雨後の利用については注意が必要だ。曲ヶ谷が合わさってルートが再び河
床に下りると、林道大丹波線に出るための登りとなる。林道に出て歩き始めればすぐ舗装道となるが、歩きがかなり残っている
ことを覚悟しなければならない。北岸についている林道が南岸に渡るとまもなく林道部分は終え、棒の折山登山道の起点になっ
ている奥茶屋キャンプ場が現れる。大丹波川の河床に設けられたキャンプ場が並ぶ一帯を過ぎると清東橋があって、西東京バス
によって運行されているバスは、便によってはここから発車する。その他の便では15分ほど歩いた先にある上日向から発車し
ているが、朝夕を中心とした運行であり便数は多くない。
運よくバスの時刻に合えば、これを利用し川井駅からJR青梅線に乗ることになるが、車道歩きは長くなるがさらに
川井駅まで歩き通してしまった方がバスを待つより早いことが多いだろう。
体力に自信があれば、踊平からさらに南東に向かい赤杭尾根を経て古里駅に出てしまう方が、車道歩きも少なくて済み
良いだろう。赤杭尾根は、川苔山のすぐ東にある曲ヶ谷の峰から南東に伸びていて、川苔山下山路として使われる。
曲ヶ谷の峰の南側にある狼住所からは、川苔山の南東にある舟井戸コルに向かう歩道も分かれているので、こちらを経て
鳩の巣駅に降りることも可能だ。
踊平からは、登り坂となった防火帯で曲ヶ谷の峰に向かう。この道順は大丹波からの川苔山登山コースであり、余裕が
あれば曲ヶ谷の峰、そしてその先の川苔山まで登ってしまうこともできるが、曲ヶ谷の峰部分は東側につい
ている巻き道を使い狼住所へ出るのが普通であろう。
狼住所から、赤杭尾根を下る歩道については、川苔山のページを参照してほしい。
山頂東直下に続く防火帯。
防火帯の道を行く。
日向沢の峰。
獅子口小屋への歩道が分岐する踊平。
獅子口小屋跡。
小屋跡から横山平の歩道を50メールほど進むと獅子口がある。
林道大丹波線にある、歩道の入口。