私は、新地平より雁峠に登り、笠取山、黒槐(えんじゅ)ノ頭、唐松尾山と西から東に向けて多摩川水源部の縦走路を歩くことにした.
新地平のバス停から雁峠へ登る.行程の大部分はゆるい林道歩きである.新緑のカラマツ林の下を這っていく林道が終わり、沢に寄り添い峠に突き上げる歩道を一登りすると、
雁峠に達した.笹で覆われた峠、そこは静寂の地ではなかった.風もこの峠の上を乗り越えていく.地図を広げれば、強い風によって引きちぎられそうなくらいバタバタと音をたてた.
まずは、西にみえている稜線が黒金山から乾徳山に続くものであることを確かめる.
峠のすぐ東に聳え立つ釣鐘型の山は一目で笠取山とわかる.実際には黒槐ノ頭と並ぶ山域中の小ピークに過ぎないが、稜線は雁峠の切れ落ちているから、こちらから見ると高く、美しい一峰だ.
今日はまずはその笠取山に登ることになる.峠を出発する.林となっていた雁峠小屋のあたりを過ぎると再び笹原に出た.前方に小高くなった場所があって、登ると分水域を示す標柱が置かれてい
た.さきほど登ってきた林道は広川に沿っていて、これは笛吹川の支流である.その流れはいずれ富士川のものとなり駿河湾に注いでいる.西に流れた水は富士川の水となる.
北東に流れ出た水は荒川となる.雁峠はこの広川と滝川ブドウ沢にはさまれた乗越しだ.滝川は入川と合わさり荒川となり秩父盆地を経て関東平野に吐き出されその末は東京の下町から
東京湾に注ぐ.この小さな高台の上の雫、その流れ出す方向が南東であれば、それは多摩川となる.
分水を示す標石は東京都により設置され、他二川と東京の川多摩川がここで分かつことを物語るものだ.古くは玉川上水として江戸の町を潤し、現在は都民の水がめとして作られた奥多摩湖を
支える水源、多摩川.今日では都の水道全体に寄与する多摩川の割合は低くなっているとはいえ、その山域は都の大切な水源林であり、水道局によって管理されている.ここから1Kmほど東、
笠取山の南斜面にある水干という場所は多摩川の水源として水神社が祭られている.
笠取山は南西の山頂部まで続く防火帯を登ることになる.ここは一気に登ってしまおうと自分に言い聞かせ立ち上がる.いざ防火帯を登りはじめると、背中の荷
の重さが堪える.直登だから10分ほどの辛抱だ.進むたびに後ろに引かれていく感じで、全開の心臓に支えられた体中の血液は次の一歩を踏み出すがために足に向かっていく.
いよいよ山頂に近づけば、もう足に力が入らない.ふらふらと倒れこむようにピークに這いあがった.
期待通り、眺望は見事であった.360度の視界、南には富士山が顔を出している.西には黒金山があり、その背後の国師岳はただ広い三角形の稜線.その左側に見えている南アルプスの
峰々はまだ白いままだった.昼食を済ませ出発する.東に向かう歩道を辿ると、環境庁の設置した標示のある山頂に出た.さらにピークを越えると稜線上の道は遮られていて、右に下る土肌の新しい
道がついていて、水干の分岐に出た.水干は山頂の南直下であるから、ここから少し西に戻らなければならないことになる.この先将監小屋まで今日の行程の残りはまだまだ長い.時間的にロスをし
たくないけど、多摩川の水源だけにこのまま見ずに行ってしまうのも惜しい.戻ることにした.
すぐに分岐に出て黒槐方面と分かれる.黒槐からは将監小屋方面に向かう巻道がある.標高1700mあたりを進む水源巡視道で、稜線を伝うより容易であり時間もかからないようだが、最高峰
唐松尾山まで巻いてしまうので縦走には向かない.分岐の反対は水干で、道が北側によっていくと涸れた沢に出て、岩の上に水神社の碑がある.
分岐までもどり、黒槐ノ頭方面へ進む.ここに始まる尾根の登りは、午後の汗ばむ時間には意外ときつい登りであった.なだらかなピークに登ると、続いて小さなこぶをいくつも登り降りした.露岩のピーク
に登ると、雲取山が見えてきた.
続いて唐松尾山との鞍部に下る.前に見えている唐松尾山は一段高く、せっかく稼いだ高度を返してしまうのは惜しい感じだ.展望が良いので休憩した後、今日最後の登り、唐松尾山にとりかかった.
先ほどの見えていたのが嘘かのように意外と楽に登れた.最後のいくらか急な部分を駆け登れば山頂に着くが、木々に囲まれて展望はない.左側に三等三角点の標石があり、多摩川水系の最高点に
いることを確認して早速下山した.
緩やかになった道をしばらく下っていくと歩道脇に西御殿岩登り口を示す小さな標示が見つかった.唐松尾山の右手に見えていた尖った2つの瘤の一つのようだ.かなり登り返さないとならなそうだが、
眺望に優れているようだから、ここは寄り道していくことにした.踏み跡を辿ると15分ほどで眺望のすばらしいピークに着く.鳥のさえずりと,時折下の方で木々をなびかせている風の音を聞きながら風景
を存分に楽しむことにした.
真っ先に目に着くのは和名倉山で、大きな山容、その全貌を間近で見わたすことができる.東側には芋ノ木ドッケと雲取山、その右手に飛龍山が見えている.さらに右手には丹沢あたりも確認できるが
、奥多摩の山々は飛龍山の幅広い山容の陰にちょうど隠れてしまうようだ.南には大菩薩嶺と富士山が見えている.この方角からみる富士の形はよく整っていて、消え始めた残雪を冠していて美しい姿
だった.