alternative tourism
南アルプスのページにもどる
北岳 Kitadake
大樺沢右股ルートが合流するあたりからみた 北岳山頂部.

三角点と富士遠望
三角点と富士遠望
 標高3192メートルの北岳は、富士に続く高峰である.  日本アルプス登山の開拓者ウェストンは、芦安で雇った猟師をガイドにこの山に登っていて、甲斐ヶ根という山名で出てくる.甲斐の主峰であるこの山が富士 に次ぐ国内第二位の名誉を得るまでには、当時まだ測量による地形図がなかった時代だけに紆余曲折があったようだ.
 明冶14年奈良田からこの山に登ったときの自らの経験をもとに書かれたアーネストサトウによる旅行案内では、奈良田では間ノ岳が最も高いと言われ、一方 芦安では甲斐ケ根が高いと主張されているが、他から眺望すれば芦安の人々の言い分の正しかったことを記している.現在の地図に書かれている標高で両者は 3メートルの差しかないのであるから、よく注意してみないとわからなかったのは無理もないし、遠くから比較してみることも少なかっただろうから、自分に近い山に 名誉がほしい地元の感情としては十分理解できるものだ.
 異なる山域の場合、これは並べて比較できる隣同士よりはるかに判断が難しく、微差なら測量しない限り不可能だろう.富士山が第一位であることは古くから自 明であったようだが、明冶中期ころまでは、第二位の候補として、さまざまな山名があげられていたようである.志賀重昂「日本風景論」では、槍ヶ岳は3531メート ルと記載されていて、これを読んだ小島鳥水が岡野金次郎と供に、富士に次ぐ高嶺であるこの山を目指して登ったのが日本人による近代登山の幕開けとして知ら れている.また、木暮理太郎の「山の憶いで」には、木曾御岳一万七百尺、日本第二の高山であると地理書では教えられと書かれているから、御岳説もあったこと がわかる.
 現在の測量に基づいた順位では、槍ケ岳は3180メートルと期待よりはるかに低く第5位に退いた.そして、奥穂高岳の3190メートルが北岳にたった2メートルの 違いで第3位に甘んずることになっている.続く第4位は、北岳の南にある間ノ岳だ.北岳と富士山との間には584メートルと明確な差があるのだが、2位以下の差 はどんぐりの背比べ.6位になってはじめて1段低くなり、荒川三山の東岳、赤石岳と続いていき、21位の聖岳で国内の3000メートル峰は終わることになる.
 北岳という名称は白峰北峰の意味であろうか.南岳という山名ははないけれど、農鳥岳を南峰と考えれば、その間にある山は、まさに間ノ岳となっている. 白峰という名のついたのは、甲府などの麓からも眺望できる雪の積もった峰々であるからだろう.中央線が甲府に近づくと、北岳、間ノ岳、農鳥岳と、この三山が車 窓を占め、山名を知らなくても誰もがその姿に目を向ける光景だ.かつては、これらの峰々は首都圏からも見えていたという.ウェストンは横浜駅近くから160キロ メートル離れた、この山の見えていることを書き残しているし、木暮理太郎の本によれば東京の六郷からも遠望できたようだ.残念ながら、現在は視界をさえぎる建 築物はたくさんあるし、空気もずっと汚れてしまっているだろうから、これらの眺望を期待することはできないだろう.

maps
 このコースの範囲であれば、二万五千分の一地形図では、千丈ヶ岳、鳳凰山の2枚でカバーする.池山御池小屋経由 で登るのなら、夜叉神峠、間ノ岳、農鳥岳の縦走をもくろむのであれば、これに加えて、間ノ岳が必要になる.
link国土地理院地図閲覧サービス
北岳を、 linkYahoo地図情報でみる.
affiliate北岳・甲斐駒南アルプス 昭文社 2008年版
map
affiliateJマップ北岳・甲斐駒ヶ岳
 私の愛用している登山用地図は、 affiliateヤマケイ登山地図帳4 北岳・甲斐駒・仙丈−南アルプス北部とゼンリンの「登山ハイキング7 北岳甲斐駒の2種であるが 現在これらは入手できない.


Transportations
JR甲府駅から広河原行きに乗り、大樺沢出合で降りる. 運賃は片道1910円.
 link山梨交通


CourseTime
私の山行で実際にかかった時間を記してあります.途中何回か取った休憩時間は 含まれていません.

第一日
甲府駅
2時間半(バス)
広河原アルペンプラザ
2時間40分
白根御池小屋

第二日

白根御池小屋
1時間30分
お花畑
20分
小太郎山分岐
30分
肩の小屋
10分
両股小屋分岐
20分
山頂
下山
山頂
2時間10分
白根御池小屋
2時間
広河原アルペンプラザ
Other roures
大樺沢
 扶壁を前に登り、こちらが北岳登山のメインルートといえるのかもしれない. 初夏、大樺沢は残雪を残す.沢をつめ、八本歯のコルから山頂南東を巻き、北岳山荘に出る.大樺沢の二俣から白根御池にもどったり、お花畑に抜ける脇ルートを利用し肩の小屋側に登ることも可.
野呂川左沢コース
 広河原で市営バスに乗り継ぎ野呂川出会(北沢橋)で降りる. 野呂川沿いつけられた林道をたどること2時間で両俣小屋.アプローチを含めて山頂まで一日で達するのは難しく、通常は両股小屋で一泊.翌日、山頂に向かうことになる.コースの最初は 渡渉がある沢伝いであるから、雨中、雨天後には利用できない.左俣の大滝からは、左手に折れ急登で中白根沢の頭に向けて登る.この先稜線で、肩の小屋から登って来た道と合流し山 頂.
 Page両俣小屋から北岳に登る
池山吊尾根
 山頂から東へ伸びる稜線を辿るルートで、池山御池小屋を経由し八本歯のコルに 達するコース.起点のアプローチもよくない上、コースタイムも長いので、私はまだ末挑戦.
三山縦走
 JR身延線の身延駅よりバスで奈良田までアプローチ.そこから広河内川に沿って 農鳥岳に登るルートを辿る.稜線に出たら間ノ岳経由で縦走し北岳まで三山を縦走.
 交通の便が良いとはいえないから、東京発となると農鳥岳のまだ手前の大門沢小屋が1日目の限界だろう. 大門沢小屋から農鳥岳も急登でかなりきつい.間ノ岳のコルに下り登りなおして間ノ岳、稜線を下り北岳山荘に達する.3日め北岳山頂に立ち広河原に下山することになる.

Huts
Katanokoya
肩の小屋:収容人数150名、5月下旬から11月初旬営業.090-4606-0068.山頂の北側稜線上にある.
link肩ノ小屋
Kitadakesanso
北岳山荘:収容人数150名、6月中旬から11月初旬営業.090-4529-4947.山頂から間ノ岳側に下った稜線上にある.大樺沢を登れば八本歯のコル から巻道で達することができる.
両俣小屋
両俣小屋:収容人数30名、山頂の西、野呂川の源流部にある小屋.6月中旬から11月初旬営業.090-4529-4947.連絡は北岳山荘を経由して行う. 野呂川出会いから林道を歩いてアプローチ.標高は2010mで山頂まで1200m弱あり、左俣から中白根沢の頭に登り稜線に出る.
OtherPage両俣小屋から北岳に登る
LINKS
link南アルプス市
link南アルプスNET
link南アルプス市観光協会
link伊那市(南アルプス)
link肩ノ小屋


仙丈ケ岳からみた北岳
仙丈ケ岳からみた北岳
Kitadake
三峰岳からみた北岳
北岳
農鳥岳からみた北岳

白根御池小屋まで
大樺沢  2001年夏、初めてこのコースを登ってから8年、今秋再びこのコースを踏みました.秋の晴天に恵まれ写真も数多く撮れたので、これを機会に全般的に写真の入れ替えをすること にしました.この間、芦安村が南アルプス市になったり、林道の交通規制が導入されたりと相違はありますが、山行記については改めて書きなおすこともないので、2001年訪問時の手直しだけにとどめました.
 
広河原から山頂を見る.
  昨年春、鳳凰山に登った時、山頂部からは、 野呂川を挟んで対峙する北岳の姿を初めて見た.まだ、野呂川の深い谷底から稜線に一筋に突き上げている大樺沢は残雪で埋まったまま、その白一色の斜面を登っていく人々の あまりにも小さな歩みを遠望した.
 その大樺沢、上にのせた巨大な扶壁は、富士に次ぐ国内第二位の高所を支え、北岳の力強さを象徴しているかのようだ.赤石岳から始 まった私の南アルプス山行、次はこの北岳に登ることに決めた.
 北岳の登山口となるのは広河原.登山シーズンには甲府駅より広河原行きバスも何便かあって、南アルプスでもっともアプローチが良い場所である. 新宿駅で友人と待ち合わせ、あずさで甲府に向かった.弁当を買い12時発のバスに乗り込む.登るとなれば、時間に余裕がいくらでも欲しい.この季節には、 早朝バスも出ているほどだから、昼過ぎのバスはかろうじて満席になった程度ですいていた. 夜叉神トンネルを越え、林道に入ると駐車された車や対向車とのすれ違いに時間がかかり、 バスの進行は遅れはじめた.下車するバス停は大樺沢だ.ここからは甲斐駒や仙丈ケ岳の入口となる北沢峠に向かう芦安村営バスが連絡している. 当初の予定では、このバスに乗り継ぎ、野呂川出合から両股小屋まで歩くつもりであった.3連休、登山道は相当に込み合うだろう.少しでも静かなルートを 登ろうと考えたからである.
 しかし、広河原に近づいてくると、空はもう明るくはなくなっている.バスを降りるといよいよ雫も落ちてきた.雨カッパを着て林道を歩くのもためらわれたし、 明日も雨だとしたら、沢沿いの人気のないルートを登っていくのも心細く感じる.広河原で泊まり、天気次第で早朝発で白根御池小屋のルートで山頂まで往復してしま うのもひとつの方法だが、さすがに日帰り往復はきつそうだ.昼食はバス停のベンチで食べてから出発し、白根御池小屋まで行くことにした.
 野呂川にかかる吊橋を渡ると登山道に入る.しばらく歩くと大樺沢のルートが分かれ、白根御池小屋へは林中の急坂となる.しばらく急な登りが続くが、今日の予定 は小屋までの3時間だけだから、気持ちとしては楽なものであった.小さなベンチが設置された休息所で一息いれ、登ると急坂は終えて勾配のない道を辿るようになり、 小屋も近そうだ.水の流れる沢を越えるとまもなく白峰御池小屋についた.まずはテントを設営し、ビールを開いて夕食を作る.本日の予定はこれで完了、明日の天気に 期待し眠りにはいった.
小屋 紅葉
白根御池小屋 しばらくプレハブで営業していたが2006年完成した.標高2230mに位置し、山頂まで1000m弱を残すた め他の小屋ほどこみ合うことはないようだ.白根御池小屋 10月中旬、 小屋の周辺はちょうど紅葉の盛りであった.
白根御池小屋を出発
 小屋のすぐ先にある小さな池が白根御池で、大樺沢へ向かう ルートが分かれている.尾根を行くルートは草のはえる急斜面を一気に稜線に向けて登っていく.ここが草すべりと名づけられた急登区間で、最初は 崩壊した草地、上部はダケカンバの中の明るい登りとなり稜線直下のお花畑に出る.お花畑の右上には、岩肌が露出した小太郎山まで続く尾根がある.山頂方面の見晴ら しもよいので、新しいフィルムを取り出すついでに一休みすることにした.
 大樺沢右俣のルートが左に別れていき、少し登るといよいよ稜線に迫る.大樺沢の対岸の稜線上には富士の峰が浮かんでいて、富士だけは北岳よりまだはるかに高いこ とを実感させられた.山頂にむけて谷筋をガスがのぼりはじめているから、私達が山頂に辿りつく時まで視界が保たれるか心配だ.
山頂部白根御池小屋 草スベリ
山頂部 白根御池より. 草すべり 小屋の先にある御池といわれる小さな池の脇で大樺沢のルートを分け、 尾根を登るルートは草すべりと呼ばれている場所を登っていく.
北岳山頂部 ろがん
山頂部.草すべりの途中から 露岩 草すべりの上部にある露岩.この上は少し広くなっていて休憩できる.
 
大樺沢 お花畑
大樺沢 お花畑 岳樺を抜け這松帯に出る.大樺沢右俣のルートが合流するあたりは、お花畑と呼ばれる.
稜線に出る
 稜線の道に出ると、野呂川の深い谷を挟んだ鳳凰山の稜線の左手には派手な白っぽい岩峰が見え ている.地図を持ち出すまでもなく、その姿ゆえに甲斐駒であることはすぐにわかる.尾根上に歩道が続いていて、野呂川の手前に見えているピークが小太郎山であろう.このピークは北岳山頂 の展望が優れているようだが、目的の山頂に急がなければならないから立ち寄ってはいられない.
  分岐のすぐ上からは、仙丈ヶ岳が見えるようになった.小仙丈、仙丈、大仙丈、3つのピークが並び、間にはカールのある谷が野呂川に下っている.
 これから進む歩道が稜線右下にずっと続いているのが見渡せる.海の日を含めた三連休だけに人の姿が多い.
 山頂までには、3つの急坂を経なければならないことがここから確認できた.まずすぐ前の岩の急坂、終えれば小屋もある肩に出る.小屋の先にある急坂が、両股小屋から上がってくる歩道 を合わせるあたりまで続いていて、ここはそこそこきつそうだ.最後は山頂に這い上がる部分、これはどこのピークでも経験しなければならない程度のものであろう.
八ヶ岳 甲斐駒 小太郎 2008年秋
八ヶ岳 右俣分岐を過ぎたあたりで、八ヶ岳が見えてくる. 甲斐駒ヶ岳 稜線上に出ると甲斐駒ヶ岳が見える.ピーク手前を取り巻くのはアサヨ峰などがある早川尾根、左端のとがったピークは 鋸岳.
富士 仙丈ヶ岳
富士 草すべりでは、富士は池山吊尾根に隠されているが、小太郎分岐手前から姿を現す. 仙丈ヶ岳 小太郎山分岐を過ぎると、仙丈ヶ岳も見えてくる.
山頂部 稜線からピークを望む いよいよ前方に山頂の全貌が見えてくる. 道は緩くなり目的地が見えているだけに気はあせるが、1時間強の行程が残っている.
稜線の道 稜線 野呂川対岸には、鳳凰三山が見えている.左手が高嶺、その右に鋭くとがった地蔵岳のオベリスクが確認できる.
肩の小屋 佐俣沢
肩の小屋 山頂まで30分最後の詰めを残し、青屋根の肩の小屋は建つ. 左俣沢の稜線 肩の小屋からの急登を終えると、両俣小屋に始まる左俣沢 ルートの稜線が合わさる.
山頂
 短い急坂を登り終えしばらく歩くと、テントがいくつか張られ ていて、肩の小屋も現れた.小屋の周りは天水をためるドラム缶が取り巻いている.稜線上の小屋だけに水の確保は大変そうだ. 小屋の前には、いくつかテントが並べて張られていて、中には毛布が積んであった.きついだろうけど、ここまで登っておけば御来光を拝むこともできる.小屋に収容 しきれないほどの利用者いたのだろう.
 小屋脇の登山道は、さきほど見えていた急登部分、酸素も薄くなってきているからだろうか、スピードが落ちてきたようだ.富士山に登ったとき、3000メー トルあたりから、低酸素濃度のきつさを感じ始めた経験があるが、ここは、そろそろ3000メートルに達し山頂までおよそ200メートルを残している.
 登りを終えると、両股小屋からの歩道が合流している.こちらの稜線を登ってくる登山者は2人だけ点在しているのが見おろせた.雨の取り越し苦労から、昨日急遽 御池ルートに変えてしまったことにちょっと後悔した.
 ところで、大樺沢側は北東から登っていくが、左俣のルートは180度反対の南西からアプローチすることになる.いずれのルートも野呂川から始まっているのは、 この川が北岳をぐるりと巻いて流れていくからである.深谷に囲まれていることによって、北東の鳳凰山側から見ると、北岳は独立峰のような風格がある.
 ここからは転がる岩の上を登っていきピークに迫る.いよいよ詰め山頂かと思ったらそこはまだ手前のピークであった.その裏側に山頂があって、登り直し わずかで終に山頂だ.三角点の標石の周りには、登頂の達成感に浸る人々がおのおの陣取っている.8時57分山頂着.白根御池を5時45分に出発して いるから3時間20分を要したことになる.
 ウェストンの本に「このような高い展望台には夏山なら九時か十時までにつかなければ」とあるけれど、残念ながら景色はガスで見損なってしまった. もう一時間早く出発すべきだった.
 ガスはそれほど厚くはないから、風が吹けば切れ間ができるが、そこに見えているのは仙丈ヶ岳や下の大樺沢が精一杯であって、 期待していた南アルプスの峰々の連なりを見るのは次の機会まで繰越すことになってしまった.
 国内最高峰である富士山は容易に登れてしまうピークであるから、登山を楽しみながら達成する最高地点はここ北岳の頂ということになるだろう.だから最高地 点を修めたような思いがして、しばらくは下山したくない.コーヒーを沸かし、さっぱりはれないガスを飛ばしてくれる風を待ちつづけた.
 白い三角点の標石には三等の文字が刻まれている.もちろん三角点は測量の際の基準であるから、等級と高さに関係はない.国内の最高地点である富士山 にも二等三角点しかないし、最高所に設置された一等三角点は、昨年登った赤石岳のものである.そして、国内最高所の三等三角点は ここにあった.
白峰御池 北岳山荘
大樺沢と白峰御池 間ノ岳に続く尾根の上には北岳山荘の赤屋根が見える.山頂と山荘は290mの標高差がある.
山頂 標石
標識
三角点 国内最高所の三等三角点(白根岳)で3192.4メートル.以前はこの標高を 北岳の高さとして表示していたが、2004年に三角点より28m南にある岩の高さが測定され、3193mに修正された.
buttress buttress
下山は、大樺沢を下るのも一案だ.山頂から北岳山荘側に下り、大樺沢 左俣の突き上げる八本歯のコルに向かう.この左俣と、肩の小屋あたりに突き上げている右俣に囲まれた場所が扶壁である. 等高線2500mあたりから岩場は始まり、山頂までは600m以上の高度差がある.
ルート図 電子国土で作成されています。ブラウザによっては表示できません。



北岳 広河原より 白峰三山 明神山から
広河原から 白峰三山 明神山から
北岳 北岳
広河原峠付近から 仙丈ヶ岳から


affiliate
4635531104 ベスト山歩き 北岳・甲斐駒・仙丈岳 南アルプス (日本登山大系) 高山植物ポケット図鑑 図鑑
北岳・甲斐駒・仙丈・鳳凰三山 木曽駒・宝剣・空木・荒川・赤石・聖・光 ベスト山歩き 北岳・甲斐駒・仙丈岳 日本登山大系 南アルプス 高山植物ポケット図鑑 高山に咲く花
北岳の高山植物
Amazon.co.jp
楽天トラベル
韮崎・清里・大泉・南アルプスの施設一覧
甲府市内・昇仙峡の施設一覧
静岡市の空室を検索
伊那・駒ヶ根・飯田の施設一覧
駅から検索
楽天トラベル 高速バス予約
登山用品店
アイシーアイ石井スポーツ
好日山荘Webショップ
さかいや・オンラインショップ
Laken Laken
Guide book NALGENE LAKEN SIGG PLIMUS
GENTOS(ジェントス) ザ・LEDフラッシュライト Mitubishi ランチジャグ0.35L
GENTOS MITUBISHI PLIMUS klean kanteen GENTOS
B000AR2N7Q
SPYDERCO VICTORINOX SILVA SNOWPEAK OPINEL


南アルプスのページにもどる
back top

Copyright (C) 2001-2007 Masashi Koizumi. All rights reseved.