鋸尾根ルート
山頂から北西、奥多摩駅のある氷川に向けて伸びた鋸尾根には、縦走ルートがあって
大岳山の登山ルートのひとつとなっています。青梅線の駅が始点であることから、バスの
時刻を調べて計画を立てなくても利用でき、登り、下りいずれでも重宝するルートといえ
ます。
奥多摩駅を出て青梅街道に向けて降りていくと、すぐ氷川交差点に出ます。横断すれば
その先の昭和橋で多摩川を渡ります。橋の下、多摩川河床は氷川キャンプ場として整備
されていて、夏ならテントが一面に張られ早朝からにぎやかな場所です。
このキャンプ場へ下る入口は橋を渡りおえたところにあって、その向かいが、
鋸尾根登山道の入口となっています。
ルートは数ステップの石段から始まり、まもなくベンチが設置された広場に出て、
ここへは海沢からくる探索道が合流しています。まずは鋸尾根末端に位置し、奥多摩
駅からも正面に高くこんもりと盛り上がってみえている愛宕山へ向けての登りになり、
この山の山頂部にある愛宕神社へのコンクリートの階段を登ることになります。
石段を終えるとまもなく赤い五重の塔が建つ広場があって、ここの樹間からは氷川
集落を見下ろせ、青梅線の電車が走る音も聞こえてきます。
愛宕神社は広場の南にあって、その参道は南からついているので、広場から細い歩道
に入ると、この神社の社の裏からの東の脇を経て参道に出ます。参道を下っていくと、
鳥居をくぐった先で車道に出て、ここが愛宕林道が南に向きを変えていく登計峠です。
林道に沿って100mほど南に進むと、右手に歩道の続きを示す指導標が現れ
歩道へ入れます。歩道の西側にアンテナが建ち送電線の下を過ぎると、植林の斜面につ
けられた急な登りが始まります。植林が切れ、岩のコブが現れさらに次のコブに登ると
小さな祠が建つ天聖神社に着きます。
小天狗、大天狗の彫られた2つの石柱が立っていて、眺望の効く場所であり、北西に
目を向ければ石尾根の末端部の三ノ木戸あたりが見えています。また南西には、御前山
の山頂部があって、この縦走路から大ダワを経て御前山に登る歩道がある尾根が連なっ
ているのが確認できます。
梯子のついたコブや鎖場が現れ、再び植林の中の登りとなってこれを終えると、地図
にある1046mの高いピークに向かうようになります。ピークには三等三角点の石標
が左手にあり、その先歩道をやや下ったところに、左手から登ってくる尾根が合流し、
地図にある天地山への分岐が現れるが、道標では行き止まりと書かれています。
奥多摩町の弁天橋から檜原村の神戸に抜けている鋸山林道が、分水嶺を超え秋川側へ
入る峠が大ダワで、鋸山のすぐ西に位置します。縦走ルートから大ダワへ下る歩道が右手
にわかれ、この道を取れば林道に降り立ち、鞘口山経由で御前山へ向かうルートが
続いています。分岐をやり過ごし縦走路をひと登りすると、最初の目的地といえる鋸山の
山頂に出ます。
鋸山は視界もなく標識が建つだけの狭い山頂です。距離的にはやっとルート前半を
終えた感じですが、後半は尾根上の比較的平坦な道となるので苦になりません。
道程のきつい部分をほぼ終え、植林を背にした狭い山頂は、人々が腰をおろしにぎわって
います。
一旦下りになり、大ダワから登ってくる歩道が合わさると道は登りに転じます。左手の
沢筋は大岳山に突き上げる海沢筋のものであり、西側の神戸川筋の谷との間に並ぶ、いくつ
かのピークをこれから越えて南東に位置する大岳山山頂部に向かうことになります。
中岩山など名のあるピークもありますが、急な登りはもうなくこのあたりの縦走路は小走り
に進むことになります。
浅間尾根側からみた鋸尾根の後半部。
馬頭刈尾根へ向けて山頂を巻いていくルートの分岐が現れ、これを過ぎると山頂へむけて最後の
急な登りが始まり、海沢から登ってくる道も合わさって山頂に出ます。
山頂は、南側だけが切り開かれていて、晴れていれば周辺の山々の稜線、遠景として丹沢や富士
山も楽しめます。
大岳山山頂の三角点
鋸尾根から大岳山
登山口を入り登りはじめると、まもなく海沢方面の歩道分岐が現れ、ベンチのある園地に出る。
愛宕山へは急な石段を登る.
愛宕山山頂には神社が祭られ、南側林道の折れ曲がるところに鳥居が建つ.
地形図726mのあたりに、天聖神社が祭られている.
三ノ木戸
天聖神社の場所は見晴らしが良く休憩に最適.背後には御前山が見えている.
三角点のある天地山
植林中にある鋸山の山頂
緩い登りが続く、鋸尾根の後半