高水三山
岩茸石山山頂

奥多摩の入口部分に点在する海抜700m代の三山、高水山、岩茸石山と惣岳山は、青梅線軍畑駅を起点とする ひとつ続きのルートで結ばれ、高水三山とよばれるハイキングコースとして知られています.

三山中、もっとも高く、展望も良い広い山頂を持った岩茸石山793mが実質的な目的地となっていることから、 東側、常福院のある高水山側から入ってこの岩茸石山へ縦走し、南の惣岳山に立ち寄って青梅線の御嶽駅へ下山する 行程を組むのがもっとも一般的です.

低山ゆえに、四季いつでも容易に歩けますが、植林部分が多いこのコースは、四季の彩りを楽しむにはやや物足り ないものといえます。それでも、岩茸石山の山頂部分にはいくらか自然林が残されていることから、新緑と紅葉の季 節には楽しみが増します.また、この山頂は、眺望が良いので、空気が澄み木々の葉がなくなってより視界が広がる 冬期も楽しめます.

ただし、低山とはいえ積雪後には凍結しているところもあるので、そのような時にはそれなりの装備が必要となり 注意がいります.

軍畑を起点に登る場合が圧倒的に多いと思われますが、この三山コースの出口となる御嶽駅から 逆に辿るのも、軍畑駅から歩く場合と時間的にさほど変わらなく容易です.他には、高水山の北東、上成木から高水 山へ登る参道コースがあって、東青梅駅より都バスを使ってアプローチすることができますが、 やはり駅からスタートし駅で終わるのが、この三山の魅力ともいえ、こちらを使う人は限られているようです.

岩茸石山のすぐ北にある名坂峠へは大丹波側成木側のいずれからも登山道があり、岩茸石山に直接登るル ートとして使えますが、アプローチにバスを利用しなければならなく、三山すべてを訪れたい場合には、高水か惣岳 のいずれかを往復する行程になることから、登山路としても下山路としても利用されることは稀です.

この名坂峠から北へは、黒山を経て棒の折山へ歩道がつながっているので、高水―棒ノ折の縦走コースとして、歩 くことができますが、けっこう距離があることから健脚向きといえます.

成木ルート 常福寺表参道


青梅市の北部、埼玉県の飯能市との間にある県境線すぐ南側に上成木集落がある。成木川に沿って家々が建つ山間集落には、 都バスの通う上成木バス停があって、この高水山への表参道と小沢峠を基点とした黒山経由棒ノ折山の登山口となっている。 都バス成木循環線によるアプローチに、東青梅駅より30分ほどを必要とするが、比較的便数も多いことから利用しやすい登 山口だ。

成木入口 バス停の向かいにある表参道の道標.白い建物が消防団の建物.

この上成木から、高水山の山頂部にある常福寺への参道があって、よく踏まれた歩道を使って高水山へ登ることができる。 さすがに青梅線を降りてそのまま歩き始めることのできる軍畑ルートに比べれば、アプローチに要する時間も追加され、 特別な魅力があるというわけでもない、このコースに勝ち目はないかもそれないが、いつも同じルートでは飽きがくるから、 そのバリエーションとして知っておくと良いコースという位置づけになる。

成木循環の終点である上成木バス停の西に、参道入口を示す道標があり、その先にある消防団の建物のところから、林道 なちゃぎり線が始まる。入るとすぐ民家があって、その先沢沿いにつけられた車道を歩いていくと、歩道入口の表示がある。 沢を渡ると、鳥居が建っていてここから植林中の登りになる。

成木入口 林道なちゃぎり線の途中にある参道の入口.

登っていくと、歩道は一旦車道に出て、その向かいにコンクリートの階段のつけられた参道の続きがある。 ここから山頂部に向け、ほぼまっすぐ登っていく歩道は単調であって急であるが、参道ゆえにときどき現れる道標で現在位置を 確認しながら登っていくと再び車道に出る。

この車道のすぐ上に、常福寺がありその山門に向けて歩道に入る。

林道なちゃぎり線 バス停のすぐ先から始まる、林道なちゃぎり線.
参道の入口にある鳥居 林道を歩くと、まもなく左に参道入口があり、この鳥居をくぐる.
成木高水山参道 高い木立の下参道は続く.
常福院山門 常福院山門

成木ルート


岩茸石山の山頂から北側に降り、5分ほどで名坂峠がある。ここへは丹波川側から植林中を登っ てくるルートが合わさっていて、東側は成木に下っている。こちらに道をとれば、1時間ほどで上成木バス停に下ることが できるので、岩茸石山からの下山路として重宝するルートだ。

峠を後に林中の急な下りを降りれば、沢に沿った緩い下りのルートがしばらく続き、尾根の植林中を進む他の高水三山の ルートとはやや趣が違う。切石、篭石と路傍に岩が現れ、その先の橋で右岸に渡る。さらに下った先に水道の取水堰堤が現れ、 浄水場の建物の脇を通って車道へ出る。

車道に出れば、そこから民家がならび、そこに住む人々の生活道路を歩いていくことになる。民家の前を成木川源流の流れ が水音高く流れていて、その脇に車道が続いている。

前に小沢峠にあがっていく道路が現れ、車道は右手に折れていくと上成木のバス停に出る。

成木 このルートの大部分は沢沿いを進む.
切石 路傍にある奇岩、切石.

軍畑ルート

高水三山のメインルートといえるこのルートは、駅から歩き出せるアプローチの良さゆえにハイキングの 対象として重宝するようで、休日青梅線が軍畑駅に着くと、ぞろぞろと集団でおりていく山行者を見かけ、私は その先には御嶽山や高尾山のような行楽地化した山のあることを思い浮かべていた時期があります。

そんなこともあって、その頃はこの山へあえて登ってみようとも思わずそのままになっていたのですが、さす がに冬季となれば人影もまばらな静かな山になっているはずだと、行楽客が特に少なそうな年の瀬を迎えた休日、 初めて登ってみることにしました。

奥多摩入口部分の低山ゆえに、植林中の歩道、もさほど高くない山頂と達成感を得られる対象でないことは確 かですが、予想に反して収穫といえたのは、岩茸石山の山頂に眺望があり、近辺の川苔山、棒ノ折山をはじめ、 雲取山にいたる奥多摩の山々が見渡せたことです。それゆえに、以後手軽に出かけられる奥多摩の展望台として、 高水三山はよく通った山のひとつとなりました。

高水山

JR青梅線が、多摩川に注いでいる平溝川の谷を跨ぐために設置された鉄橋を渡り終えると軍畑駅に着く。 この軍畑駅が、このコースの起点であり、駅の改札を出たら、すぐ東にある踏切を渡って、平溝川の谷筋まで 下る。平溝川に沿っては榎峠を越えて小曽木に向かう都道があり、しばらくこの車道を歩いていく。

平溝橋で左に分かれていく平溝通りに入ると、一旦平溝川を横切って進み次の高源寺橋には、歩道入口を 示す道標が立っている。右側にある登り勾配の車道に入る。橋の名になっている高源寺はそのすぐ上にある。

舗装された急勾配の車道を登っていくと、民家もなくなって車道も終わり、植林中の歩道部分が始まる。 堰堤を越えて沢沿いに進み、沢を横切って、支谷に沿って登山道は西に向かって登っていく。ここを登り終えれば、 高水山から東南に延びている尾根の上に出ることができ、稜線に沿ってに北西に向かうようになる。

成木から登ってくる林道からのルートが合わさり、左に折れていくとまもなく林道が下に見えてくれば、常福院 の前に出る.

軍畑駅を出発してからこの常福院まで1時間ほどで、三山縦走コースの登り部分は大方終わってしまった感 じだ。残りはは、ピーク間を縦走して最後に下山する行程が残るだけになる。山門を入れば、庭の南側に登山道が続いて いてあずまやが建っている。ここから高水山山頂はすぐだ。

ここは見晴らしが良く、多摩川南側の山々から、丹沢あたりも眺めることができる。これから向かうことになる 惣岳山が右手にあり、その背後には、御岳山や大岳山の姿がある。

逆光で壁のように見える丹沢の山々が作る稜線の中に、よく目立つ3つ並んだ三角形があり、これは丹沢の三峰だ。 これを見つけれれば、あとはこれらとの位置関係で、丹沢の他のピークを同定していくことは容易だろう。

手前の稜線に目を戻すと、多摩川南岸の尾根を正面に見ることになり、八王子側に向けて送電線が尾根を越え一列に 並ぶ鉄塔が確認できる。この送電線のものとは違う鉄塔が2つあって、これらの中継所のアンテナは、左側が梅ノ木峠、 右側が大塚山のものである。その間には日ノ出山と御岳山があって、半円形の容姿と山頂に並ぶ木々が特徴の日ノ出山は、 双眼鏡で見れば山頂のあずまやも見えている。御岳山は、その背後の特徴的な大岳山の姿との位置関係でだれでも見い 出すことができるはずだ。大岳山の右に少し離れ、ごつごつとした山姿の御前山も確認できる。

高水山からの眺望はここがメインで、肝心の高水山の山頂は木々に囲まれている。ベンチの並ぶ山頂の東南側に、多 摩川の流れに寄り添って家々が立ち並ぶ青梅あたりの眺望が得られるだけだ。

山頂を後にすると、急な下り坂となり、北側を巻いてきた巻き道が合流し、岩茸石山への縦走部分となる。 高水三山は、平らな縦走路とちょっと高いピークへよじ登る急登でつながっているルートで、ピーク間の気の抜ける縦走 部分を進むのは快適で、それがこのルートの魅力ともいえる。

途中2つピークを巻いて、北側の小沢峠側の展望が得られる場所に出ると、岩茸石山へ向けて急登になる。

高水山からの遠望 大岳山日の出山
上:大岳山と御岳山.
下:日の出山.背後の山並みは大岳山から続く馬頭刈尾根の峰々.

岩茸石山

山頂の巻き道から急坂の踏み跡に入り、岩茸石山山頂へ向かう。左の巻道を使えば山頂によらず惣岳山に 向かうことができるが、高水三山に来て、最高峰、そして展望のあるこのピークを巻いていく人はいないこと だろう。

岩茸石山は、高水三山の主峰といえるほど存在感のある山で、急な登りに一歩一歩息を整えながら登れば、 三角点の標石がある山頂部に出る。標高は、奥多摩の前衛ゆえに793メートルにすぎないが、 木々の並ぶ南側以外は眺望があり、奥多摩の山々を眺める場所としてよい。

北には、棒ノ折山とその手前にある黒山が見えている。棒ノ折山は特に際立った特徴はないが、その東南の 尾根末端から順に稜線を追っていくことによってその位置を確認できるだろう。この稜線は、小沢峠から成木川 北側に続く尾根であって、棒ノ折山へのルートがこの上にある。。

棒ノ折山のすぐ南にある黒山で、岩茸石山北側の名坂峠から北西に縦走していくルートが、この小沢峠のル ートに合流しているので、岩茸石山からそちらに進むことも可能だ。

西に目をおくると、棒ノ折から日向沢の峰に続いている稜線があり、南側の直下に大丹波川は深く切り込ん だ谷を作っている。その南西に川苔山とその手前の曲谷の峰があるのは一目瞭然である。

その南にはぎざぎざのある鋸尾根が続き、急激に高度を下げる大ダワに達する。この窓越しに、東京都の西端 であり、最高地点である雲取山が見えている。大ダワの南にある台形の本仁田山は、どの方角から見てもその台形の 容姿は変わり映えなく、奥多摩ではその所在をみつけやすい山のひとつだ。

展望 展望 岩茸石山の山頂は東から北が開け展望がある。上は東側、尾根の先にあるのが高水山で、その先は青梅市の北部から 飯能あたりから、平野部の西端である狭山。下の写真は北側で黒山から棒ノ折山へ続く尾根と、 その背後に雪をかぶった有間山あたりの稜線が見えている。

惣岳山

三山の中ひとつ南側に孤立しているのが、本日の最終目的地となる惣岳山で、山頂には青渭神社が建っている。 社を取り巻き木々が立つ山頂は、展望の点では魅力に乏しい。

岩茸石山の山頂からまず縦走路に降りることになる。山頂の西側にルートがあり、急な下りを進めば、まもなく このピークを巻いてつけられている植林内の巻き道と合流する。ここからルートは南に向かっていき、途中いくつか のピークを巻いて、惣岳山北側に達する。

尾根の東側に出たあたりでは、平溝川の谷は大きく伐採されていて、東北東に高水山の山頂が見えている。 さらに進むともう少し西側も見えるようになり、岩茸石山の姿がある。

縦走路のこの部分も平坦で、大方は植林内で視界もないが快適な歩きを楽しめる。尾根の西側に出たところで 、多摩川の流れる谷の展望が開け惣岳山はすぐ前になる。ルート右手に分かれた踏み跡の先に展望台がありここに 立つと、大丹波川をはさんだ先に本仁田山と川苔山がよく見える。

惣岳山の山頂を巻く道がわかれ、ここから山頂への急登となる。大きな岩を越えると、いくらか緩くなり、 まもなく四方を木々に囲まれた薄暗い山頂に出る。山頂には金網で厳重に囲まれた青渭神社の社のつくりは立 派なものだが、金網越しにしか拝めないのは哀れな感じだ。

山頂の東南側に御岳駅側へ下るルートが続いている。こちらは、神社の参道でもあって道はしっかりしている。 杉の大木の下に井戸があって木の間には縄が張ってある。巻道が合流し、尾根に沿って進むようになる。 西の谷側に出て折り返すように、尾根筋を進むようになると小さな送電線の鉄塔を越え、沢井方面の分岐に出る。

ここに立てられている道標に書かれた距離は300mの差しかないので、すぐ前のピークを越す急坂を登らずにすむ 川井に降りてしまおうか迷うところだが、ここは、予定していた通りまっすぐ御岳側に向かうことにした。

多摩川に沿う沢井あたりの家々が、前方に見えるあたりまでくると、川のせせらぎや車の行き来する音も聞こえてくるよう になる。植林斜面の急坂を下っていくと、慈恩寺の脇に出た。そのすぐ前の青梅線の踏み切りを渡ると青梅街道で、右折すれば すぐ先に御岳駅がある。

川苔山 岩茸石山の山頂からみる川苔山.大丹波川を挟み西には川苔山がある.正面の2つの尾根を分けている谷は真名井沢で、その南側は登山路のある赤杭尾根、 北側は真名井沢北稜でありその付け根に真名井沢の頭がある。沢の突き上がったところにあるのが曲ヶ谷の峰で、その背後には 川苔山の山頂部が見えている.
登山口 高源寺橋脇には、三山登山道の入口がある.
skytree 高水山東南の尾根の一部分は近年伐採されていて、平野側の眺望が得られる。空気の澄んだ冬の日であれば 都心のビル群や一際高いスカイツリーの位置は容易に同定できる.
View 樹間にわずかに展望があり、多摩川沿いを展望できた.
高水山 高水山山頂部
御前山 御前山.
岩茸石山山頂 岩茸石山山頂 三等三角点のある山頂.
棒ノ折山 奥多摩、そして奥武蔵の山でもある県境部に位置する棒ノ折山.岩茸石山からも、成木川源頭にある黒山を経て 縦走するルートがある.
鋸尾根と雲取山 川苔山から本仁田山に続く縦走路が通る鋸尾根が落ち込む大ダワを通してその先には雲取山が見えている.
岩茸石 岩茸石山を出発すると、まもなく山頂巻き道を合わせ樹林中の歩道が南の惣岳山に向けて続いていて、樹林の切れ目から岩茸石山が見える. 惣岳山(高水山山頂手前より).背後に大岳山と御前山がみえている. 本仁田山 本仁田山は川苔山の南に位置し平らな山頂部が特徴的.右肩の端、手前から尾根が登っていっているのが瘤高山で、鳩ノ巣駅から 大根山の神を経てこの尾根を登るルートがある.左背後に見えているのは石尾根の鷹ノ巣山.
青渭神社 惣岳山の山頂は、木々に囲まれ青渭神社の社殿が建つ.
分岐 沢井駅方面の分岐.左に折れるとすぐ車道に出ることができるが沢井駅はまだ先だ.右に折れ丹縄に出ることもできるが、 青梅街道に出てから御岳駅まで車道を歩くしかない.よって、まっすぐ進み御岳駅に出るのが普通だ.
沢井沢井方面を見下ろす.

名坂峠ルート

岩茸石山の山頂すぐ下に名坂峠はある。ここで、大丹波川沿いの八桑から登ってきた歩道と上成木からの歩道が黒山 に向かうルートと合わさっている。

岩茸石山に登ることを目的とした場合、青梅線川井駅からバスが利用できる八桑から のルートは最短となるが、山頂を後に南の惣岳山を経て御岳駅に下山するか、東の高水山に向かい軍畑に下山することの いずれかになり、どちらか往復しない限りは三山をまわることはできず三山縦走を目的とする場合にはやや不適なコース といえるだろう。

JR青梅線の川井駅から青梅街道へ出て大丹波川を渡るとそこにバス停があり、上日向行きバスに乗り八桑バス停で 降りる。バス停のすぐ手前で分かれている車道が八坂峠へ向かう登山ルートの入口で、急さかを登っていく と、しばらく細い車道が続く。

ガードレールのついた橋で沢を渡る。歩道の登り坂が始まり、植林中の登りを繰り返すと やや東向きに進むようになって前方にピークが見える。もう峠はすぐで、バス停を出発してから45分ほどで早くも名坂 峠に達してしまう。

峠から南へ進み登ったところが岩茸石山の山頂で、山頂で腰を下ろしたハイカーの話声が聞き取れるほど近い。

八桑 このコースは、この八桑バス停の前から始まる。
名坂峠 岩茸石山のすぐ北にある名坂峠。
高水三山
高水山 岩茸石山 岩茸石山からみた高水山(2010年11月).
iwa 小沢峠側から見た岩茸石山.
惣岳山 惣岳山
map
course time 軍畑ルート:JR青梅線軍畑駅 20分arrow 高源寺(登山道入口) 10分arrow 堰堤の上 25分arrow  常福院 5分arrow  高水山山頂 5分arrow 巻道合流 5分arrow 岩茸石山分岐 5分arrow 岩茸石山山頂 10分arrow 巻道合流 10分arrow  見晴台 5分arrow 惣岳山 山頂 25分arrow 沢井分岐 25分arrow JR青梅線御岳駅
他ルート:大丹波川側から名坂峠を経由するルートが利用できるほか、棒ノ折山から黒山を経て縦走するコースもあり.
軍畑駅
軍畑ルートの起点となる青梅線軍畑駅.
奥沢橋梁
平溝川を渡る青梅線の奥沢橋梁
bus
成木ルートの起点上成木バス停へは都バスが運行されている
交通機関
往路:JR青梅線 軍畑下車(軍畑ルート)JR青梅線 東青梅(成木ルート)JR青梅線 川井 (名坂峠ルート)
帰路:JR青梅線 御岳駅 JR青梅線 沢井駅
maps
1/25000地形図:奥多摩湖
登山用地図:山と高原地図 23 奥多摩 2009年
      ヤマケイ登山地図帳7 川苔・御岳・高尾
オンライン地図:YAHOO 地図
guide books
463501357X 奥多摩奥秩父

ヤマケイ アルペンガイド4

東京の山

奥多摩・奥武蔵

links
関連する私のページ
mypages 川苔山 mypages 大岳山 mypages 御前山 mypages 棒ノ折山
Okusawa 青梅線が平溝川を越える奥沢橋梁を支える高い橋脚は鋼脚でトレッスル橋.数ある奥多摩エリアの橋の中でも特に変りもので、また国内でも数少ない めずらしい構造の橋だ.この橋のポストカードイメージは、こちらのサイトで 配布することにした.ぜひ訪問を.

Amazon.co.jp

ランチジャグ0.35L nalgene(ナルゲン) 広口1.0L Tritan グレー 91311
GENTOS(ジェントス) ザ・LEDフラッシュライト B000BSBRXK B0001P155S VICTORINOX(ビクトリノックス) スイスカードT 0.7100.T
4635531082 奥多摩 奥武蔵 4635023125 東京の山 4533068405 奥多摩・高尾をあるく 4780402484 親子であそぼう!奥多摩・秩父こだわり徹底ガイド 4533079989 奥多摩・高尾をあるく 4408001546 奥多摩・高尾をあるく
もどる
奥多摩
週末の散策