 |
対岸の滝見台からみた羽衣の滝 |
天人峡は、4つのホテルからなる
大雪山麓の温泉郷であり、落差270メートル、羽衣の滝で有名である.天人峡を流れているのは忠別川で、語源はア
イヌ語で波の発つ川だという.化雲、忠別岳に発しているこの川は水量も多く、流れも荒々しい.
4軒の宿で最奥の天人閣前より、この忠別川に沿ってつけられた遊歩道を歩くと羽衣の滝を訪れることができる.
歩道脇の木立は高く、夏の炎天下でも日はさえぎられて涼しかった.羽衣の滝の上流には、忠別川本流に懸かる
敷島の滝があり、あわせて訪れるべきだろう.
この羽衣の滝、ガイドブックには国内第三位の高さであると書いてあった.国内で一位は、よく知られているように、
富山県の称名の滝だが、いったい二位はどこにあるのだろうか.私は突き止めていない.まあ、それに続いて、羽衣の滝と
いうことになる.
遊歩道を歩き始めると10分ほどでこの滝が懸かっている二見川の橋に着いた.橋の手前から登る見晴台があって、
滝のほぼ正面に立つことができた.羽衣の滝は、二見川にその支流であるアイシポップ沢が流れ込む場所にあるので、左
側で流れ込んでいるこの沢の方も滝となって落下している.
滝のちょうど対岸、300メートルの崖の上にも滝見台はあって、こちらからは滝の全体像を遠望することができる.
トムラウシ山登山道脇にあり、私は昨日下山時にここに立ち寄っているのだが、逆にもし温泉郷から登るとなると1時間ほ
どは必要となるであろう.崖の上に出るまではスイッチバックの急な登りでありきついことだろう.
羽衣の滝を堪能し終え、次の敷島の滝へ向かう.約20分ほどの距離にあるのだが、観光客の多くは羽衣の滝で満足し帰っ
てしまうようで、ことらを訪れる人はごくわずかなようだ.歩道は岩を避けて川渕を歩かなければならい場所もあったりし
てけっこう楽しめる.敷島の滝、落差はないけれど、本流に懸かっているだけに圧倒される水量で、その迫力に満足し帰路
についた.
|
|
敷島の滝 |
忠別川 |
連絡先
記載についてお気づきの点がありましたらご指摘いただけると幸いです.またコンテンツ向上の参考としたいと思いますので、ご感想をぜひお寄せください.
|